会社のデータを誰もが使えるデータに変える データカタログという魔法

会社のデータを誰もが使えるデータに変える データカタログという魔法

著・文・その他:深野 嗣

内容紹介

あらゆるビジネスにおいてデータの利活用・分析が必須となりつつある現在で、急務となっているのが蓄積されるデータの管理や分類といった「生のデータを利用できる形に整理する」作業です。本書で紹介する「データカタログ」とは、企業が所有・蓄積しているデータを一元化し管理するサービス・アプリケーションを指します。この「データカタログ」の導入により、データの内容や出所など、データの重要情報を自動でラベル化・カタログ化することで、読者のビジネスにおけるデータの利活用をより容易に、安全に促進することができます。

目次

著者略歴

ISBNコード
9784295409311
JANコード
Cコード
2034
発行元出版社
クロスメディア・パブリッシング
発売元出版社
インプレス
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
46
ページ数
予価
1,780円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

近大スピーチ

近大スピーチ

著・文・その他:堀江 貴文
著・文・その他:山中 伸弥
著・文・その他:西野 亮廣
著・文・その他:三木谷 浩史
著・文・その他:安倍 晋三
著・文・その他:EXILE HIRO
著・文・その他:つんく♂

内容紹介

近畿大学の卒業式・入学式で行われる、多方面で活躍するスペシャルゲストによる卒業生・入学生への激励メッセージ「近大スピーチ」。毎年、春が近づくと「今年は誰が?」と話題になるゲストスピーチを、近畿大学創立100周年を記念して書籍化! 各界で活躍するトップランナーが贈る「ここから一歩」を踏み出せないあなたの背中を押す金言集。
(掲載予定ゲストスピーカー)
【卒業式(登壇年順)】
堀江貴文
山中伸弥
西野亮廣
三木谷浩史
安倍晋三
EXILE HIRO
【入学式】
つんく♂

目次

著者略歴

ISBNコード
9784054070431
JANコード
Cコード
0095
発行元出版社
Gakken
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
46
ページ数
176ページ
予価
1,400円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

いのまたむつみ画集MIA

いのまたむつみ画集MIA

イラスト:いのまたむつみ

内容紹介

アニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』などのキャラクター原案やキービジュアル、美しいイラストで知られ、アニメーター、イラストレーターとして活躍し、多くのファンを持ついのまたむつみ。2024年3月10日の急逝はファンにとって衝撃だった。彼女のイラストを拝みたい、新作と言わないまでも、まだ知らない絵に出会いたい、知っているあの絵をもう一度見たい…そんなファンのための没後初の画集が『いのまたむつみ画集MIA(ミア)』である。いのまたむつみが愛を注ぎ続けた猫と少女のオリジナルイラストを中心に、今回画集初登場の、比較的新しい年代に描かれたオリジナル作品、版権作品、最後の最後まで手掛けていた作品やラフ、既刊画集にも掲載されていても何度でも見たいと思う人気の高いイラストの再録まで、いのまたむつみの魅力や人柄をたどるような絵を集めた一冊。
◆本書の特長
極力、印刷物が原画に近づけるよう、デザイナー、編集者、印刷所など、制作者が一丸となって、原画の「色」の再現にこだわった。
カバーは、リボン、レース、フリルがたくさんのピンクの髪の美少女の雰囲気に合わせて、きらきらしたパールのような光沢のある特殊紙に印刷されており、赤い箔押しの題字とともに、高級感が漂う装丁。
カバーだけではなく、中のイラストもできうる限り、プリンティングディレクターが丁寧に原画と見比べ、色調整の指示をして印刷し、ファンのみなさんに喜んでもらえる上質な一冊。

目次

著者略歴

イラスト:いのまたむつみ

1960年12月23日生まれ。神奈川県横浜市出身。血液型O型。左利き。
キャラクターデザイナー・イラストレーター。
アニメのデビュー作「プラレス3四郎」、代表作『幻夢戦記レダ』『ウィンダリア』『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』(アニメ)、『宇宙皇子』『風の大陸』(小説挿絵・映画)、「テイルズ オブ デスティニー」ほかの『テイルズ オブ』シリーズ(ゲーム)など多数。
多くの美しいイラストを遺し、2024年3月10日に急逝。猫をこよなく愛し、モチーフとして描き続けた。
ISBNコード
9784054070417
JANコード
Cコード
0076
発行元出版社
Gakken
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
A4変形
ページ数
100ページ
予価
2,600円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

きまぐれレストランの おかし

きまぐれレストランの おかし

著・文・その他 編集 イラスト:宮野聡子

内容紹介

ジャングルにやってきた、きまぐれレストラン。お客様が予約したおかしをご用意して、ねこ店長とウエイターのハシビロコウくんがおもてなし。次つぎに美味しそうなおかしを運びますが、魚のパイが出てきて、困ったことに…!?

目次

著者略歴

著・文・その他 編集 イラスト:宮野聡子

1976年、東京都生まれ。女子美術短期大学情報デザイン科卒業。グラフィックデザイン会社、子どもの本専門店勤務を経て、絵本作家となる。『いちばん しあわせな おくりもの』(教育画劇)で第7回リブロ絵本大賞を受賞。おもな作品に『えんそく おにぎり』『ひなまつりの ちらしずし』(講談社)、『ともだちの ひっこし』(PHP研究所)、『ちいさな かわいい おべんとうばこ』(小学館)、『ボール、みいつけた!』(ハッピーオウル社)、『パンツ ちゃんと はけたかな』『おひるね ちゃんと できたかな』『おねしょ ちゃんと なおったね』『きみに ありがとうの おくりもの』『あなたに あいたい』(教育画劇)、『きまぐれレストラン』(金の星社)などがある。
ISBNコード
9784323024967
JANコード
Cコード
8793
発行元出版社
金の星社
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
A4変形
ページ数
32ページ
予価
1,500円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
3~5歳
成人指定
NDC分類

特殊清掃の現場で見たリアルな死(仮) 1

特殊清掃の現場で見たリアルな死(仮) 1

著・文・その他:ポレポレ美
企画・原案:小島美羽

内容紹介

多くのメディアに出演中の話題の女性特殊清掃人・小島美羽が社会問題となっている孤独死の現場で見たリアルな光景、そして体験を描く。

目次

著者略歴

ISBNコード
9784801945203
JANコード
Cコード
0979
発行元出版社
竹書房
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
A5
ページ数
160ページ
予価
1,300円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

オカルト異世界ばなし 禁断体験編(仮)

オカルト異世界ばなし 禁断体験編(仮)

著・文・その他:角由紀子
著・文・その他:グラハム子

内容紹介

「オカルト異世界ばなし」シリーズ第3弾!
オカルト研究家の角由紀子が取材した禁断体験をグラハム子が妖しくわかりやすく漫画化!

目次

著者略歴

ISBNコード
9784801945210
JANコード
Cコード
0979
発行元出版社
竹書房
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
A5
ページ数
144ページ
予価
1,300円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

運送会社トラックドライバーの誰にも言えないトンデモ業務日誌 1

運送会社トラックドライバーの誰にも言えないトンデモ業務日誌 1

著・文・その他:葛西りいち

内容紹介

2024年問題で揺れる運送会社のトラックドライバーの現実を描く。基本給は七万円・タイムカードを押した後のサービス残業・備品はすべて自費…etc.。ブラックと呼ばれるにふさわしい仕事内容から、お客さんには言えない業界内での悪行などもすべて暴きます。

目次

著者略歴

ISBNコード
9784801945227
JANコード
Cコード
0979
発行元出版社
竹書房
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
A5
ページ数
144ページ
予価
1,300円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

戦後文学案内
105人の作家を読む

戦後文学案内
105人の作家を読む

著・文・その他:黒古一夫

内容紹介

活字離れ、読書離れがいわれて久しい。理由の一つには、「何を読んでいいのか分からない」というのがあるかと思われる。近現代文学評論の大御所による幅広い年齢層に向けた「読書ガイド」。平和・反核・人権などを考えさせる作品を多く取り上げる。
ノーベル文学賞作家・大江健三郎が一九八六年に行った講演「戦後文学から新しい文化の理論を通過して」の中で、次のように言っている。
〈文学の役割は――人間が歴史的な生きものである以上、過去と未来をふくみこんだ同時代と、そこに生きる人間のモデルを作り出すことです。〉
 本書収録の戦後文学作品(105選)は、筆者の50年にわたる近現代文学研究者(及び)批評家としての経験を基に選んだもの。まさに「生き方のモデル」が満載されているといっていい。

目次

はじめに
1 戦後文学の出発
(1)石川達三『生きてゐる兵隊』(執筆:一九三八年 刊行一九四五年)
(2)坂口安吾『白痴』(一九四六年)
(3)梅崎春生『桜島』(一九四六年)
(4)野間 宏『暗い絵』(一九四七年)
(5)武田泰淳『蝮のすゑ』(一九四七年)
(6)椎名鱗三『深夜の酒宴』(一九四七年)
(7)島尾敏雄『出孤島記』(一九四九年)
(8)三島由紀夫『仮面の告白』(一九四九年)
(9)井上光晴『書かれざる一章』(一九五〇年)
(10)堀田善衞『広場の孤独』(一九五一年)
(11)大岡昇平『野火』(一九五二年)
(12)遠藤周作『海と毒薬』(一九五七年)
(13)安部公房『砂の女』(一九六三年)
2 高度成長期の文学
(1)井上 靖『闘牛』(一九五〇年)
(2)小島信夫『アメリカン・スクール』(一九五四年)
(3)吉行淳之介『驟雨』(一九五四年)
(4)深沢七郎『楢山節考』(一九五六年)
(5)五味川純平『人間の條件』(全六部 一九五六~五八年)
(6)松本清張『点と線』(一九五八年)
(7)安岡章太郎『海辺の光景』(一九五九年)
(8)司馬遼太郎『梟の城』(一九五九年)
(9)水上 勉『雁の寺』(一九六一年 四部作の決定版は一九七五年)
(10)高井有一『北の河』(一九六五年)
(11)丸谷才一『笹まくら』(一九六六年)
(12)黒井千次『時間』(一九六九年)
(13)辻井 喬『彷徨の季節の中で』(一九六九年)
(14)古山高麗雄『プレオー8の夜明け』(一九七〇年)
(15)古井由吉『杳子』(一九七〇年)
3「焼跡(闇市)」世代の文学
(1)小田実『明後日の手記』(一九五一年)
(2)石原慎太郎『太陽の季節』(一九五五年)
(3)開高健『裸の王様』(一九五八年)
(4)倉橋由美子『パルタイ』(一九六〇年)
(5)大江健三郎『個人的な体験』(一九六三年)
(6)真継伸彦『鮫』(一九六三年)
(7)佐木隆三『ジャンケンポン協定』(一九六三年)
(8)高橋和巳『憂鬱なる党派』(一九六五年)
(9)五木寛之『蒼ざめた馬を見よ』(一九六六年)
(10)野坂昭如『火垂るの墓』(一九六七年)
(11)井上ひさし『吉里吉里人』(一九八二年)
(12)窪島誠一郎『鬼火の里』(二〇〇五年)
4 団塊世代の文学
(1)中上健次『岬』(一九七六年)
(2)村上 龍『限りなく透明に近いブルー』(一九七六年)
(3)三田誠広『僕って何』(一九七七年)
(4)宮本輝『螢川』(一九七七年)
(5)津島佑子『光の領分』(一九七九年)
(6)立松和平『遠雷』(一九八〇年)
(7)宮内勝典『グリニッジの光りを離れて』(一九八〇年)
(8)桐山 襲『パルチザン伝説』(一九八三年)
(9)干刈あがた『ウホッホ探険隊』(一九八三年)
(10)島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲』(一九八三年)
(11)池澤夏樹『夏の朝の成層圏』(一九八四年)
(12)増田みず子『シングル・セル』(一九八六年)
(13)村上春樹『ノルウェイの森』(一九八七年)
(14)高橋源一郎『優雅で感傷的な日本野球』(一九八八年)
5 ヒロシマ・ナガサキの文学
(1)原民喜『夏の花』(一九四七年)
(2)大田洋子『屍の街』(一九四八年)
(3)永井 隆『長崎の鐘』(一九四九年)
(4)竹西寛子『儀式』(一九六三年)
(5)いいだ・もも『アメリカの英雄』(一九六五年)
(6)井伏鱒二『黒い雨』(一九六六年)
(7)後藤みな子『刻を曳く』(一九七一年)
(8)佐多稲子『樹影』(一九七二年)
(9)林 京子『祭りの場』(一九七五年)
(10)亀沢深雪『傷む八月』(一九七六年)
(11)中山士朗『天の羊――被爆死した南方特別留学生』(一九八二年)
(12)青来有一『爆心』(二〇〇六年)
(13)戦後文学者と「原爆文学」
6 在日朝鮮人文学
(1)金 達寿『後裔の街』(一九四八年)
(2)金 鶴泳『凍える口』(一九六六年)
(3)金 石範『鴉の死』(一九六七年)
(4)李 恢成『砧をうつ女』(一九七一年)
(5)李 良枝『刻』(一九八四年)
(6)梁 石日『夜を賭けて』(一九九四年)
(7)柳 美里『家族シネマ』(一九九七年)
(8)玄  月『蔭の棲みか』(一九九九年)
(9)黄 英治『記憶の火葬』(二〇〇四年)  
(10)番外編(記憶されるべき在日朝鮮人作家及び外国籍作家たち)
7 沖縄文学・北海道文学
 〈沖縄文学〉
(1)霜多正次『沖縄島』(一九五七年)
(2)大城立裕『カクテル・パーティ』(一九六七年)
(3)東 峰夫『オキナワの少年』(一九七一年)
(4)又吉栄喜『豚の報い』(一九九五年)
(5)目取真俊『水滴』(一九九七年)
(6)崎山多美『ムイアニ由来記』(一九九九年)
 〈北海道の文学〉
(1)三浦綾子『氷点』(一九六五年)
(2)小檜山博『出刃』(一九七九年)
(3)佐藤泰志『海炭市叙景』(一九九一年)
(4)夏堀正元『蝦夷国まぼろし』(一九九五年)
(5)渡辺淳一『失楽園』(一九九七年)
8 大震災後〈フクシマ後〉の文学
(1)川上弘美『神様 2011』(二〇一一年)
(2)重松 清『希望の地図―3・11から始まる物語』(二〇一二年)
(3)いとうせいこう『想像ラジオ』(二〇一三年)
(4)玄侑宗久『光の山』(二〇一三年)
(5)多和田葉子『献灯使』(二〇一四年)
(6)北野 慶『亡国記』(二〇一五年)
(7)桐野夏生『バラカ』(二〇一六年)
(8)天童荒太『ムーンナイト・ダイバー』(二〇一六年)
(9)黒川 創『岩場の上から』(二〇一七年)
(10)番外編――他の忘れてはならない「震災後文学」
9 女性文学の進展
(1)大原富枝『婉という女』(一九五六年)
(2)瀬戸内寂聴(晴美)『美は乱調にあり』(一九六六年)                
(3)大庭みな子『三匹の蟹』(一九六八年)
(4)石牟礼道子『苦海浄土――わが水俣病』(一九六九年)
(5)有吉佐和子『複合汚染』(一九七五年)
(6)山田詠美『ベッドタイムアイズ』(一九八五年)
(7)よしもとばなな『キッチン』(一九八七年)
(8)髙樹のぶ子『百年の預言』(二〇〇〇年)
(9)金井美恵子『快適生活研究』(二〇〇六年)
おわりに
芥川賞/直木賞 受賞一覧
戦後文学略年表

著者略歴

著・文・その他:黒古一夫

1945年12月、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院で、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論』(冬樹社)を刊行、批評家の仕事を始める。文芸評論家、筑波大学名誉教授。
主な著書に『立松和平伝説』『大江健三郎伝説』(河出書房新社)、『林京子論』(日本図書センター)、『村上春樹』(勉誠出版)、『増補 三浦綾子論』(柏艪社)、『『1Q84』批判と現代作家論』『葦の髄より中国を覗く』『村上春樹批判』『立松和平の文学』『ヤマトを撃つ沖縄文学』『黒古一夫 近現代作家論集』〈全6巻〉、『在日朝鮮人文学論』(アーツアンドクラフツ)、『辻井喬論』(論創社)、『祝祭と修羅―全共闘文学論』『大江健三郎論』『原爆文学論』『文学者の「核・フクシマ論」』『井伏鱒二と戦争』(彩流社)、『原爆文学史・論』(社会評論社)、『蓬州宮嶋資夫の軌跡』(佼成出版社)他多数。
ISBNコード
9784333029402
JANコード
Cコード
0091
発行元出版社
佼成出版社
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
46
ページ数
300ページ
予価
2,200円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

新装版 彼岸花はきつねのかんざし

新装版 彼岸花はきつねのかんざし

著・文・その他:朽木祥
イラスト:ささめやゆき

内容紹介

おきつねさんは、人を化かす。
おばあちゃんは、しょっちゅう化かされる。
でも、也子(かのこ)の前に現れたのは、
ふわふわのしっぽの、かわいい子ぎつねだった――。

戦時下の広島でくらす、小学4年生の也子。
子ぎつねと次第に仲よくなっていく
つつましくも穏やかな日々が、
一発の爆弾によって、突然奪われます。

あたりまえの暮らしが奪われることこそが戦争の悲しみなのだと、私はいつも考えています。 ~原書あとがきより~

教科書に採用された『たずねびと』の著者による、新しい戦争児童文学の原点。
日本児童文芸家協会賞、赤い鳥さしえ賞受賞作品。

※本書は2008年に発行された『彼岸花はきつねのかんざし』(学研)の新装版です。新装版の発刊にあたり、一部イラストを変更し、巻末に「新装版へのあとがき」を追加しました。

■編集者コメント
著者は被爆二世であり、「今を生きる子どもたちにいかに戦争体験を分かち合うか」という困難なテーマに真摯に取り組んで来られました。2020年から教科書(小学五年生国語/光村図書)に『たずねびと』が掲載されていますが、2008年に発刊された本書は、著者がそうした「新しい戦争児童文学」として最初に書いたものであり、原点とも言えます。戦後八十年という節目に、ぜひ読んでいただきたい作品です。

目次

著者略歴

ISBNコード
9784333029426
JANコード
Cコード
8393
発行元出版社
佼成出版社
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
A5
ページ数
180ページ
予価
1,600円 (本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
成人指定
NDC分類

ムー認定! 都市伝説ビジュアル大事典 怪の巻

ムー認定! 都市伝説ビジュアル大事典 怪の巻

監修:朝里樹

内容紹介

「口さけ女」「トイレの花子さん」「ターボババア」「八尺様」「注射男」「怪人アンサー」「アクロバティックサラサラ」……。ウワサの怪人怪物や奇妙であやしい出来事は、街や学校、そして家の中など、キミのまわりのいたるところに潜んでいる。実際に遭遇するかもしれない「都市伝説」の数々を、マンガとイラストで徹底解説する。

目次

著者略歴

ISBNコード
9784651205298
JANコード
Cコード
8076
発行元出版社
ワン・パブリッシング
扱い社
JP番号
国際分類コード
判型
A5
ページ数
224ページ
定価
1,450円(本体)
発売予定日
2025年06月26日
対象読者
小学全般
成人指定
NDC分類

お問い合わせ

Contact

新刊情報について掲載希望の方、お問い合わせがある方は
下記までお気軽にお問い合わせください。