日本栄養思想史
佐伯矩の生涯と近代栄養学

日本栄養思想史
佐伯矩の生涯と近代栄養学
著・文・その他:上田遥
内容紹介
栄養学は日本で生まれて世界に波及した。これは近代科学史上、非常に特異な形成過程である。それを可能にした条件、栄養学が目指した理想とは何か。栄養学の父・佐伯矩の生涯をたどりながら栄養思想の成立史を克明に描き、日本における食思想史研究の第一歩を踏み出す。
目次
序章 なぜいま栄養思想か
第1章 近世思想との連続と断絶――伊予愛媛時代
第2章 生理学と日清戦争――岡山・京都時代
第3章 細菌学と日露戦争――伝染病研究所時代
第4章 「新たな栄養研究」の到来――米国留学時代
第5章 栄養学の独立――私立栄養研究所時代
第6章 栄養学研究の本格化――国立栄養研究所時代
第7章「栄養三輪説」とその後――栄養学の国際化時代
終章 私たちは栄養思想から何を学ぶか
あとがき/年表/参考文献
第1章 近世思想との連続と断絶――伊予愛媛時代
第2章 生理学と日清戦争――岡山・京都時代
第3章 細菌学と日露戦争――伝染病研究所時代
第4章 「新たな栄養研究」の到来――米国留学時代
第5章 栄養学の独立――私立栄養研究所時代
第6章 栄養学研究の本格化――国立栄養研究所時代
第7章「栄養三輪説」とその後――栄養学の国際化時代
終章 私たちは栄養思想から何を学ぶか
あとがき/年表/参考文献
著者略歴
著・文・その他:上田遥
1992年生まれ。2020年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。トゥールーズ第二大学、国立台湾大学にて客員研究員。2023年東京大学東洋文化研究所助教。2025年東京大学大学院農学生命科学研究科助教(現職)。主著に『食の豊かさ 食の貧困』2024年、名古屋大学出版会、『Food Education and Gastronomic Tradition in Japan and France』2022年(2024年第23回杉田玄白賞〔地域奨励賞〕)、『食育の理論と教授法』2021年、昭和堂(2022年度農業経済学会奨励賞)。
1992年生まれ。2020年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。トゥールーズ第二大学、国立台湾大学にて客員研究員。2023年東京大学東洋文化研究所助教。2025年東京大学大学院農学生命科学研究科助教(現職)。主著に『食の豊かさ 食の貧困』2024年、名古屋大学出版会、『Food Education and Gastronomic Tradition in Japan and France』2022年(2024年第23回杉田玄白賞〔地域奨励賞〕)、『食育の理論と教授法』2021年、昭和堂(2022年度農業経済学会奨励賞)。
- ISBNコード
- 9784812224113
- JANコード
- Cコード
- 3036
- 発行元出版社
- 昭和堂
- 扱い社
- JP番号
- 国際分類コード
- 判型
- A5
- ページ数
- 320ページ
- 予価
- 4,900円 (本体)
- 発売予定日
- 2025年06月17日
- 対象読者
- 成人指定
- NDC分類